What’s DMTANIKU?

当サイトをご覧いただきありがとうございます。
このページではサイトについての紹介をさせていただきます。
サイトの運営は2人で行っております。
まずは自己紹介から。2名とも既婚アラサー男性です。
多肉植物の魅力を伝えていきたい
ここ数年で多肉植物を取り扱うお店がとても多くなりました。
以前はその類いの植物の代表といえば「サボテン」でした。
もちろんサボテンも根強い人気で、たくさんの方が育成されていると思います。
しかしながらここ数年で一気に人気に火が付いた「多肉植物」という”ひとくくり”にされた植物があります。
皆さんが俗に呼ぶサボテンは「サボテン科」の植物です。
多肉植物の中で一番メジャーなものといえばエケベリアが上がると思います。
そんなメジャーな多肉植物であるエケベリアは、「多肉植物」というくくりになっていますが、「ベンケイソウ科エケベリア属」の植物です。
ちなみに有名どころの種類であるセダム、グラプトペタルム、パキフィツムなどもベンケイソウ科に属しています。
他にも多肉植物には、ツルボラン科、ゴマ科、ブロメリア科など様々な種類があり、広域な植物のひとくくりとなっています。
総称 | 科 | 分類など |
サボテン | サボテン科 | 亜科 → 連 → 属に分類される(とても種類が多い) |
俗に言う多肉植物 | ベンケイソウ科 | 最もポピュラー。(エケベリア属、セダム属など) |
ススキノキ科 | ツルボラン亜科など(有名なものにアロエ類などがある) | |
ゴマ科 | ツノゴマ科など(食虫植物などがある) | |
ブロメリア科 | 別名パイナップル科と呼ばれる(60属程ある) | |
etc…(他にもたくさんあります) |
その種類は交配種が続々と生まれていることもあり、たくさんの科や亜科、属などを含めると数千種類を超えると言われています。
多くの多肉植物の原種は世界各地の乾燥している場所に生えており、雨が少なくても水分を葉などに蓄えておくことができる植物です。
最近ではサボテンも多肉植物と同じように扱われています。
かつてはサボテンと一緒に海外から日本へ輸入されていた経緯があるようです。
英語ではsucculent plants(サキュレントプランツ)です。
多肉植物がこれから長く一般に浸透していくかどうかは、育成のしやすさというのも大事になってくると考えております。
多肉植物といってもメジャーなものからレアな品種までさまざまあり、実際に素人が自宅でなん十種類もの品種をきちんと管理して育成するのは困難だと思います。
しかしきちんと管理できる状態を整えることができれば、水やりの手間も植え替えもそこまで気をつかわず、かわいい多肉植物を身近に感じることができると思います。
流行に流されず多肉愛好家が増えるためにはどうすればいいかを考えています。
実は初心者には難しく感じてしまうかもしれない
YASU:私は多肉植物を育成してきまして3年ほどになります。
それ以前から自宅の庭で、小規模ながら聞こえ良く言えば「家庭菜園」で季節に合わせた野菜と季節の花を育てています。
他の植物を育てることにも凝り性なため、畑の土づくりや病害虫の対処法など今までたくさん調べては試してきました。
特に土づくりに関しては自分でも驚くほど好きみたいです。
大手のホームセンターに勤務していた経験がありまして、農家の方ほどではないにしても浅く広く知識を得ております。
多肉植物を育てる本なども何冊も読みましたが、疑問が晴れないことが多くありそのたびにいろいろな方法を試したりしながら、時には失敗しながら育成をしてきました。
全く何もわからない状態の初心者の方には、なかなか管理が難しいと今でも思っています。
夏と冬には水やりを少なめに、春と秋は表面が乾いたら水やりをというように本などに書いてあることも多いですが、なぜその頻度なのか、そして土や環境が違うのにそれしか書いていないというのはあまり親切ではないなと思います。
実際に私も最初はそれで苦労しました。
水やりがあまりいらないから楽・おすすめ!なんて軽くうたわれているものを目にすることがあります。
覚えてしまえば簡単かもしれませんがそんなに簡単ではありません。
本に書いてあることやサイトの情報も良くわからない情報だったり、やってみたらうまくいかないことも多々ありましたのでどうにか試行錯誤してきました。
もちろんこちら側の読解力がなかったのかもしれませんが、言葉足らずの情報では対処ができません。
一番このサイトで伝えていきたいことは、素人が多肉を育てるのに重要なのは枯らさないためにはどうすればいいのかということです。
そのための情報を発信していきたいと考えております。
1年通してあまり苦労せず管理できてかわいい多肉をそばに置くことが一番の楽しみではないでしょうか。
サイトを立ち上げた理由
前田圭介:多肉育成について、私たちの中で皆さんの参考になれるよう書き記していきたいと思いサイトを立ち上げました。
実際に育成していると慣れていても枯らしてしまったりということもあります。
手塩にかけて育ててもうまくいかない時もありますが仕方ありません。
うまく育つと秋のころには紅葉したりきれいな姿を見せてくれます。
育成する楽しさ以外にも鉢植えを自作したり、寄せ植えを作ったりとたくさんの楽しみ方がある多肉植物の育成。
女性の方はもちろん男性の方でも楽しむことができます。
当サイトの運営をしている2人の考え方は似ています。
それはビギナーが簡単に多肉を育てることができるようにすること。
そして自分で鉢を作ったりアレンジして楽しめるようになること。
そのお手伝いをしたいということ。これにつきます。
世の中には調べても書かれていないことがたくさんあります。
育成を始めた頃は知らないことばかりで情報収集をしていました。
しかし本で調べてもわからない内容や、インターネットの情報を探しにサイトに飛んでみても、内容が薄くすぐに違うサイトに行く羽目になったりとなかなかいい情報に巡り合いませんでした。
そのため独学で土や水やりについて試行錯誤をしたり、またはリメイク缶の制作やアレンジなどを試して覚えていきました。
私たちが発信している情報はあくまで自分たちで試して覚えたものがほとんどです。
その情報が特にビギナーの方々の参考になれば、多肉植物が好きな人が増えて欲しいという願いが叶います。
そのために情報を発信していきます。
あとがき
それぞれ得意分野が異なりますが、それも強みだと思っています。
環境の違いや好きな品種の違いがありますので様々な視点で内容を発信していけると考えております。
内容に関しては、本人たちの主観で書いているもの、独自の解釈で考えたこと、オリジナルの方法での制作など他の方が書いていなかったり紹介していないこともあると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
そして楽しいTANIKU+LIFEを過ごしてくださいね!
ご意見ご感想ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせいただくか、または投稿しております記事の方にコメントを頂ければ幸いです。
またインスタグラムを利用しておりますので、アカウントをお持ちの方はぜひそちらからご連絡いただければ幸いです。
多肉植物が大好きな方と繋がりたいと思っております。
私どももまだまだ試行錯誤の連続ですが、プロや上級者には発信できない役立つ情報をお届けできるように精進いたします。