- 2021年5月10日
【葉挿し2021年春】葉挿しの成長記録③/葉挿しの植え替え作業
皆さんこんにちは。 前回の記事で葉挿しの芽が出てきたことをお伝えしました。 成長してきた葉挿しをそのままにしておくとどんどん成長はしていきますが、不格好な形になりますし徒長してしまうのである程度のタイミングで土に植え替えていきます。 実際に作業を […]
皆さんこんにちは。 前回の記事で葉挿しの芽が出てきたことをお伝えしました。 成長してきた葉挿しをそのままにしておくとどんどん成長はしていきますが、不格好な形になりますし徒長してしまうのである程度のタイミングで土に植え替えていきます。 実際に作業を […]
皆さんこんにちは。 5月に入り初夏の陽気になってきました。 前回の記事で葉挿しにした葉をトレーに並べていきました。 気づくと大きくなっていく葉挿したち。 今回は芽が出てきたのでご報告させていただきます。 3月31日時点 ちなみにトレーに並べたり選 […]
皆さんこんにちは。 先日の多肉の世話を行ったときに、たくさんの葉が取れました。 葉挿しの記事は当ブログでもよく読まれているので参考にしていただいている方も多いのかもしれません。 葉挿しをやってみたけどなんかうまくいかないといった方もいると思います […]
多肉植物の増やし方としてポピュラーな葉挿しですが、多肉植物の中でもアロエの葉挿しは難しいというのをご存知ですか? 今回はそんなアロエであえて葉挿しに挑戦してみました。 この過酷な困難にともに立ち向かってくれたのはアロエの『不夜城』さんです。 肉厚な葉がとっても […]
皆さんこんにちは。 だんだんと朝晩は涼しくなってきました。 いかがお過ごしでしょうか。 私はGoToキャンペーンとは程遠く平日は仕事で休みの日に家の片付けなどを行っています。 なかなかコロナウイルス関係なしにお出かけできる状態ではありません。 ガ […]
皆さんこんにちは。 今年の夏は非常に危険な暑さが続いていますね。 やっと少し落ち着いてきた感じがしますが、人間だけでなく多肉植物も暑さはあまり得意ではありません。 メキシコなどの山岳地帯のような、雨が少なく晴れが多くて涼しい場所が得意な種が多いで […]
皆さんこんにちは。 前回成長した葉挿しをついに植え替えしました。 まだご覧でない方はこちらからどうぞ! 5月から更新していますのでぜひご覧になってくださいね。 葉挿しの状況報告の前にちょっと雑談です。 今年の天気…多肉には最悪 今年の天気は異常で […]
皆さんこんにちは。 前回の記事で葉挿しの状態をご報告しました。 まだご覧でない方はこちらからどうぞ。 春の時期は葉挿しに適した時期です。 その後梅雨の季節になると、だんだんと成長がゆっくりになってきます。 葉挿しの準備は春に行っておけば、ゆっくり […]
皆さんこんにちは。 少しずつ日常が戻りつつありますがいかがお過ごしでしょうか。 春秋型多肉の成長期も6月までなので夏を越すための準備も徐々に始めていかなくてはなりませんね。 今回は葉挿しにした葉がどれだけ成長したか見ていこうと思います。 この記事 […]
月兎耳(つきとじ)の基本情報 ベンケイソウ科カランコエ属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はトメントーサ、流通名としてウサギの耳などで呼ばれています。 アニマル系の代表格と言える品種です。 葉の縁にある黒い模様の出 […]
皆さんこんにちは。 前回5月の頭に花木センターで買ってきた多肉を葉挿しにしました。 しかし5/13に問題が発生しました! 気づいたときにはこの状態でした。 犯人は野良猫です。 うちの近所には数匹の野良猫がいますが、普段はあまり悪さを […]
※5/13更新 不運なことに葉挿しを乗せた鉢皿を猫に荒らされてしまい半分がボツになってしまいました(泣) 次回の葉挿し記事までに別な葉挿しを追加で作ります! この記事は葉挿しの作り方の参考としてご覧ください。 皆さんこんにちは。 前回から葉挿しの […]