- 2020年9月15日
久々に多肉の世話をしました。夏のダメージは?
皆さんこんにちは。 やっと暑さも少しずつおさまってきました。 今年の夏は梅雨が長かったせいで短いながらもとんでもなく暑かったですね。 今年は仕事が忙しく、真夏の成長が鈍化したタイミングも重なり、多肉の世話がなかなかできない状態でした。 休みがきちんと取れたら早 […]
皆さんこんにちは。 やっと暑さも少しずつおさまってきました。 今年の夏は梅雨が長かったせいで短いながらもとんでもなく暑かったですね。 今年は仕事が忙しく、真夏の成長が鈍化したタイミングも重なり、多肉の世話がなかなかできない状態でした。 休みがきちんと取れたら早 […]
月兎耳(つきとじ)の基本情報 ベンケイソウ科カランコエ属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はトメントーサ、流通名としてウサギの耳などで呼ばれています。 アニマル系の代表格と言える品種です。 葉の縁にある黒い模様の出 […]
皆さんは動物好きですか!? 僕は好きです! ワンちゃんニャンニャン大好きです! ちなみに犬派です。 あ、聞いてない? 多肉植物にもアニマル系があるのはご存知かと思いますが、僕は多肉ちゃんのアニマル系も好きなんです。 葉のもふもふ具合は本物の動物にも勝るとも劣ら […]
皆さんこんにちは。 最近アクセスが増えて大変うれしく思います。 本当にありがとうございます。 少し私生活で少しバタバタしまして、年末年始を越えて1月も終わりに近づいてしまいました(泣) 多肉植物の管理はあまり忙しくない季節のだから記事をさぼってい […]
皆さんこんにちは。 本格的な冬になり毎日寒いです。 人間は家の中で暖房をつけたり、服をたくさん着たりすることで体温調節をして冬を過ごしますね。 私も寒がりなのでできる限り外に出たくありません(*_*) 冬は活動せず冬眠する動物もいますし、体温をコントロールでき […]
皆さんこんにちは(^^) 多肉植物を扱っているお店で、またはご自身で管理している多肉がこんな感じになっていることってありませんか? あんまり見た目がよろしくありませんね。 これはとあるお店の処分品コーナーです。この状態を徒長(とちょう)と言います。 多肉植物の […]
皆さんこんにちは。 多肉植物はとにかく枯らさない環境を作ることが大事です。 実は枯らしてしまう人ほど難しい環境で多肉を育てています。 水はけが悪い土に植わっている 根がたくさんポットいっぱいに張っている 日光が足りず徒長した多肉を買ってきて植え替えもしない 適 […]
皆さんこんにちは! 少しずつではありますが記事を書かせて頂いております。 ぜひ皆さんの多肉ライフに役立つ情報になることを願っております。 多肉って水やり少なくて良いし、初心者にも簡単と世の中的には言われている風潮があるんですが、ポイントを押さえて […]