- 2020年5月2日
【多肉図鑑】朧月の特徴・育て方を解説します
このページでは多肉植物の朧月(おぼろづき)について詳しく解説します。 実際に育成している写真も合わせてご覧ください。 朧月の基本情報 ベンケイソウ科グラプトペタルム属 原産地はメキシコ。 春秋型の多肉植物で、夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はグラプトペタ […]
このページでは多肉植物の朧月(おぼろづき)について詳しく解説します。 実際に育成している写真も合わせてご覧ください。 朧月の基本情報 ベンケイソウ科グラプトペタルム属 原産地はメキシコ。 春秋型の多肉植物で、夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はグラプトペタ […]
皆さんこんにちは。YASUです。 今回から新しい企画を始めてみます。 今まで葉挿しの方法や以前葉挿しにしたものの成長記録をお届けしてきました。 当ブログの中でも葉挿しの記事はよく見ていただいています。 それだけ多肉植物を育てている方 […]
皆さんこんにちは。 不要不急の外出をしないようにと言われていますが、なかなか仕事の為に外に出なければならない方も多いと思います。 私もその1人です。 それぞれが気を付けてできる限り行動するしかないですよね。 ちょっと気持ちが沈みがちですが、頑張って毎日を過ごし […]
皆さんこんにちは。 当サイトでは葉挿しの成長ややり方などを度々お届けしてきましたが、あたらめて葉挿しについて解説したいと思います。 いろいろな本やサイトなどで葉挿しを紹介しているとは思いますが、それぞれ多少やり方が違います。 中には言葉足らずの解説もありますよ […]
皆さんこんにちは。 これからの時期だんだん温かくなってきます。 エケベリアやセダムなど身近に手に入る多肉植物の多くはベンケイソウ科に属している春秋型です。 これから多肉植物を育ててみようかなと思っている方、今多肉を育てているけど次は何を育てようかなと考えている […]
皆さんこんにちは。YASUです。 もうすぐ3月も終わり。 今年は世の中的にあまりいい話題がありませんね。 私は仕事に行ったりできている「普段とあまり変わらない生活ができている」だけで幸せだと思っています。 コロナも全く影響がないわけではありませんが、仕事関係で […]
皆さんこんにちは。YASUです。 以前多肉植物の病害虫対策グッズの紹介をしました。 予想以上のアクセスを頂き本当にありがとうございます。 食用の多肉植物があるぐらいですから、生命力の強い多肉植物というのは虫からするとおいしいのかもし […]
皆さんこんにちは。 3月も半ばになり朝はまだ寒いですが、日中は暖かい日が増えてきました。 実質3月は冬ではなく春に属していますので、もうすでに寒さの峠を越え多肉植物たちは成長期に向かっています。 多く流通しているベンケイソウ科のエケベリアやセダムなどの品種は、 […]
皆さんこんにちは。 関東地方では春一番も吹き春が近づいているようです。 寒さがひと段落したということですが、今度は花粉シーズンがやってきますね。 だんだんと温かくなってくると、春に向けて多肉の手入れをどうしていこうかなとか、置き場所を変えてみよう […]
皆さんこんにちは。 前回のラウィーリンゼに続いて、今回も株分けからの植え替えの作業を順を追ってお届けしようと思います。 9月中頃から11月頭までは、多肉植物の多くの種類で成長著しく植え替えにも適しています。 窮屈そうな多肉を見つけては、新しい鉢・新しい土で管理 […]
皆さんこんにちは。 だんだんと過ごしやすい季節になってきました。 朝は少し肌寒いですね。 多肉植物の成長が著しい時期に入りました。 現在管理している多肉植物のお手入れ、そして新たに買ってきた多肉の植え替えも多くの種類で適した時期となっています。 夏のダメージを […]
皆さんこんにちは。 多肉植物の育成はうまくいっていますか? 当サイトでは、とにかく枯らさないことを大前提としての管理をしています。 枯らしてしまっても良い経験にはなりますがビギナー・初心者の方が枯らしてしまった場合、管理が難しいと感じてしまいもう次の多肉植物を […]