TAG

多肉

  • 2022年3月19日

2年半植え替えしていなかったセダムの寄せ植えをメンテナンス

皆さんこんにちは。 コロナ禍の影響が自分の身近にもやってきて、自宅待機になってしまったのでその時間を持て余すまいと多肉のお世話をしております。 タイミングを見て1~2年経った鉢に関しては植え替えを行うようにしています。 きちんとわかるようにしているわけではあり […]

  • 2022年3月11日

【ブレンド土】多肉ブレンド土考察の最新情報をシェアします!

皆さんこんにちは。 だんだんと暖かくなってきたので庭の植物のお手入れも少しずつできるようになりましたね。 ただ私は花粉症なのであまり風の強い日は外での作業は厳禁です。。   日々いろいろ試しているなかで気づいたことをインスタやこのブログで発信していま […]

  • 2022年2月13日

ピンクザラコーザとチワワエンシスを購入したので鉢に植えてみました

みなさんこんにちは。 寒い日が続いていますが、多肉たちは大丈夫そうですか? 氷点下の日が本当に多くて水やりも危険ですので注意が必要ですね。 先日は関東で雪が降りましたね。   インスタにも載せましたが、先日ピンクザラコーザとチワワエンシスをネットで購 […]

  • 2022年2月5日

【多肉植物】管理しやすく簡単に作れるブレンド土の作り方を解説!(再投稿版)

皆さんこんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。   このブログでは、ビギナーが多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることをモットーに情報を発信しています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉植物を枯らさないようにするためです。 なぜ […]

  • 2022年1月30日

ずっと放置していたプランターの多肉をお手入れ!枯れ葉とゴミが大量だった!

皆さんこんにちは。 寒い日々とまん延防止措置のせいで仕事以外外に出たくない今日この頃です。 いかがお過ごしでしょうか。   もう1月も終わりですが、本当にとても早く感じます。 冬の時期は外の多肉たちのお世話はあまりやることがありませんが、ちょうど暇が […]

  • 2021年4月1日

【多肉図鑑】オーロラの特徴・育て方を解説します

このページでは多肉植物のオーロラについて詳しく解説します。 実際に育成している写真も合わせてご覧ください。 オーロラの基本情報 ベンケイソウ科セダム属 春秋型の多肉植物。原産地はメキシコ。 虹の玉の斑入り種になります。 ※葉の一部の色に白などの他の色が混じって […]

  • 2021年2月21日

多肉植物の花芽が伸びてきた!室内だと早い?

皆さんこんにちは。 寒さのピークを越えたと思いますが、まだ氷点下の日があり油断禁物ですね。 だんたんと暖かい日が続くと成長が止まっていた多肉植物も徐々に動き始めます。 今日は我が家の多肉植物から花芽が伸びてきたのでご報告です。 家の中の多肉は花芽が伸びるのが早 […]

  • 2021年1月17日

今年の冬は寒すぎる!寒さにやられた多肉たち・・・状況報告

皆さんこんにちは。 今年は大寒波が到来し日本海側の地域の方は大変な状況となっています。 私が住む関東ではめったに雪は降りませんが、朝方には-7℃といった日もあり非常に寒い毎日を過ごしています。 私の多肉植物の管理は過保護にしないというのが大前提であります。 そ […]

  • 2020年9月25日

【多肉図鑑】子持ち蓮華の特徴・育て方を解説します

このページでは多肉植物の子持ち蓮華について詳しく解説します。 子持ち蓮華はランナー(子株)がどんどん出てきて可愛らしくおすすめな多肉植物です。 実際に私が育成している写真も合わせてご覧ください。 子持ち蓮華の基本情報 ベンケイソウ科オロスタキス属 別名:オロス […]

  • 2020年9月15日

久々に多肉の世話をしました。夏のダメージは?

皆さんこんにちは。 やっと暑さも少しずつおさまってきました。 今年の夏は梅雨が長かったせいで短いながらもとんでもなく暑かったですね。 今年は仕事が忙しく、真夏の成長が鈍化したタイミングも重なり、多肉の世話がなかなかできない状態でした。 休みがきちんと取れたら早 […]

>Let’s TANIKU LIFE!

Let’s TANIKU LIFE!

多肉植物を楽しく育てるために役立つ情報をお届けします!