- 2021年3月20日
【葉挿し2021年春】葉挿しの成長記録①/並べ替えと選別作業
皆さんこんにちは。 先日の多肉の世話を行ったときに、たくさんの葉が取れました。 葉挿しの記事は当ブログでもよく読まれているので参考にしていただいている方も多いのかもしれません。 葉挿しをやってみたけどなんかうまくいかないといった方もいると思います […]
皆さんこんにちは。 先日の多肉の世話を行ったときに、たくさんの葉が取れました。 葉挿しの記事は当ブログでもよく読まれているので参考にしていただいている方も多いのかもしれません。 葉挿しをやってみたけどなんかうまくいかないといった方もいると思います […]
皆さんこんにちは。 不要不急の外出をしないようにと言われていますが、なかなか仕事の為に外に出なければならない方も多いと思います。 私もその1人です。 それぞれが気を付けてできる限り行動するしかないですよね。 ちょっと気持ちが沈みがちですが、頑張って毎日を過ごし […]
皆さんこんにちは。 当サイトでは葉挿しの成長ややり方などを度々お届けしてきましたが、あたらめて葉挿しについて解説したいと思います。 いろいろな本やサイトなどで葉挿しを紹介しているとは思いますが、それぞれ多少やり方が違います。 中には言葉足らずの解説もありますよ […]
皆さんこんにちは。 これからの時期だんだん温かくなってきます。 エケベリアやセダムなど身近に手に入る多肉植物の多くはベンケイソウ科に属している春秋型です。 これから多肉植物を育ててみようかなと思っている方、今多肉を育てているけど次は何を育てようかなと考えている […]
皆さんこんにちは。 前の記事で株分け・植え替えを、ラウィーリンゼ・プレリンゼの2種類で行いました。 今回も自宅で育成していたゲッセルリンゲアーナが2頭で鉢で窮屈そうにしていましたので、株分けをして独立して植え替えをしてあげたいなと思います。 鉢に対して窮屈にな […]
皆さんこんにちは。 前回のラウィーリンゼに続いて、今回も株分けからの植え替えの作業を順を追ってお届けしようと思います。 9月中頃から11月頭までは、多肉植物の多くの種類で成長著しく植え替えにも適しています。 窮屈そうな多肉を見つけては、新しい鉢・新しい土で管理 […]
皆さんこんにちは。 多肉植物の多くの種類で成育期に入っています。 仕立て直しや植え替えにも適した季節になっていますので、自宅の多肉のお世話をしていきましょう。 今回は自宅で育てている多肉の3種類で株分けできそうなものがありましたので、2頭・3頭の […]
皆さんこんにちは。 前回は買ってきた朧月の植え替え準備を前編として書きました。 今回は後編ということで実際に植え替えの作業を順を追って解説しています。 だんだんと涼しくなり多肉植物も成長期に入りました。 昼間と夜の寒暖差が出てくると寒くなっていく […]
皆さんこんにちは。 9月も後半になり少しずつ秋になってきました。 多肉植物はとても快適そうに成長中の時期になっています。 近くのホームセンターやお花屋さん、園芸店でも多肉植物がたくさん売られていますね。 まさか買ってきてそのまま放置なんてことはな […]
皆さんこんにちは! 多肉植物の多くの種類で成長期となる秋になりました。多少気温の高い日はまだ続きますが、日差しも強すぎることはなくなり日照時間も徐々に少なくなっていきます。 管理はしやすくなりますが、ビギナーにありがちなのは成長期だからといって水やりを多めにし […]
皆さんこんにちは。 多肉植物はとにかく枯らさない環境を作ることが大事です。 実は枯らしてしまう人ほど難しい環境で多肉を育てています。 水はけが悪い土に植わっている 根がたくさんポットいっぱいに張っている 日光が足りず徒長した多肉を買ってきて植え替えもしない 適 […]
皆さんこんにちは! 少しずつではありますが記事を書かせて頂いております。 ぜひ皆さんの多肉ライフに役立つ情報になることを願っております。 多肉って水やり少なくて良いし、初心者にも簡単と世の中的には言われている風潮があるんですが、ポイントを押さえて […]