- 2020年7月23日
【多肉図鑑】ベハレンシスの特徴・育て方を解説します
ベハレンシスの基本情報 ベンケイソウ科カランコエ属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はカランコエベハレンシス、流通名としてベファレンシス、仙女の舞とも。 学名がBehalensisなのでべ『ハ』レンシスが正確だとは思いますが、売 […]
ベハレンシスの基本情報 ベンケイソウ科カランコエ属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はカランコエベハレンシス、流通名としてベファレンシス、仙女の舞とも。 学名がBehalensisなのでべ『ハ』レンシスが正確だとは思いますが、売 […]
銘月(めいげつ)の基本情報 ベンケイソウ科セダム属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はセダムアドルフィー、流通名として名月、明月と表記されることもあります。 セダムとしては大型種で葉に光沢があるのが特徴です。 似た種類として黄麗 […]
そろそろ暑い日が本格的に続くようになりましたね~。 こう暑いと食べたくなりますよね、アレ。 アイス! 僕はクリーム系より氷系が好きなんですよね。 だからハーゲンダッツよりガリガリ君の方が好みな訳です。 で、アイスキャンディーに付き物なのがアイスの刺さっている木 […]
多肉植物の水耕栽培にチャレンジし始めたのは去年の9月……。 ハオルチアのオブツーサを使っている(ハオルチアは生長が遅い)ということもあり、なかなか生長らしい生長も見られず。 かと言って枯れるわけでもなく。 生き続けている僕のオブツーサ。 とりあえず生きているな […]
月兎耳(つきとじ)の基本情報 ベンケイソウ科カランコエ属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はトメントーサ、流通名としてウサギの耳などで呼ばれています。 アニマル系の代表格と言える品種です。 葉の縁にある黒い模様の出 […]
皆さんこんにちは! 皆さんはどんな多肉植物が好きですか? 僕はハオルチア系が一番好きです。 軟葉系のあの美しい窓はうっとりしちゃいますよね~。 あとモフモフな月兎耳のようなアニマル系も好きです。 あの触り心地は極上です! テレビ見ながら指先で弄んでいたい(笑) […]
皆さんは動物好きですか!? 僕は好きです! ワンちゃんニャンニャン大好きです! ちなみに犬派です。 あ、聞いてない? 多肉植物にもアニマル系があるのはご存知かと思いますが、僕は多肉ちゃんのアニマル系も好きなんです。 葉のもふもふ具合は本物の動物にも勝るとも劣ら […]
春になって多肉が元気になる季節になりましたね。 そうとなれば多肉狩りを楽しみたくなるのがタニラーの性! と言うわけでですね。 行ってきました。 茨城県小美玉市にある『トキワ園芸農業協同組合花木センター』、通称花木センター。 多肉植物のみならず、園芸家には名が知 […]
多肉植物が好きな僕ですが、コケも好きでして。 植木鉢でコケを栽培してるんですよね。 植えてあるツツジの根元の日陰で栽培しているんですが、ある日ふと植木鉢をずらしてみると植木鉢の下の地面に白っぽく透明な直径1~2mm程度の卵を発見。 ダンゴムシもその周りにいたか […]
きっかけはですね、いつものごとくネットサーフィンして多肉情報を眺めていたら、クラッスラ属の花は臭いのが多いという記述を見つけた所からなのですが。 じゃあ、良い匂いの多肉植物って何があるのよ? って思ったので調べると……。 『多肉ハーブ アロマティカス』 おお! […]
9月に多肉植物の水耕栽培にチャレンジし始めて、はやおよそ3ヶ月……。 ビクビクしながら根をカットしたあの日。 まさかこんな長丁場になるとは思ってもみませんでした! ハオルチアのオブツーサを使用していますが、オブツーサは生長期が春秋型。 ちょうど時期だからと水耕 […]
いやぁ、寒い寒い! 寒いと外に出るのも億劫ですよね…… 多肉植物だって寒すぎるのは苦手なわけです。 冬型の多肉植物でさえ0度を下回ると危険です。 霜にでも当たろうもんなら『あ…走馬灯が見える……』となってしまいます。 となるとやはり皆さん冬の寒さ対策をしている […]