- 2021年4月11日
納品した寄せ植えをメンテナンスしました~リメ缶ハオルチア寄せ植え~
以前の記事でリメ缶を作ったのを見てくださった方は懐かしい気持ちで今回の記事を読んでください。 ちなみにこの記事です。 この時作ったリメ缶で寄せ植えを作って僕がお世話になっている理容室に納品させていただいたのですが、今回お預かりしてメンテナンスをさせてもらいまし […]
以前の記事でリメ缶を作ったのを見てくださった方は懐かしい気持ちで今回の記事を読んでください。 ちなみにこの記事です。 この時作ったリメ缶で寄せ植えを作って僕がお世話になっている理容室に納品させていただいたのですが、今回お預かりしてメンテナンスをさせてもらいまし […]
これまで3回にわたってハオルチアを使った水耕栽培の様子を観察してまいりましたが……。 この度、実験終了となりました!! 何故に終了になったのか。 そして、事件直前までのハオルチアの様子をお伝えしたいと思います。 これまでの概要 2019年の9月に […]
多肉植物といえば葉を楽しむのが一般的ですよね。 色々な個性を持っていて僕たちを魅了して止みません。 大きさや形、色。 その種類は多種多様です。 しかし、一般の植物同様に多肉植物たちも花を咲かせ、僕たちを楽しませてくれるのはご存知ですか? その代表格といえばカラ […]
今年も本格的に冬に入ってきましたね。 去年は多肉植物の冬越しは室内で行いました。 今年は屋外での冬越しに挑戦しようと思い、対策を考えてみました。 一応ミニ温室もあるのですが、ミニなので多肉植物が全て入りきりません。(-_-;) なので、それ以外の方法を考えてみ […]
多肉植物の増やし方としてポピュラーな葉挿しですが、多肉植物の中でもアロエの葉挿しは難しいというのをご存知ですか? 今回はそんなアロエであえて葉挿しに挑戦してみました。 この過酷な困難にともに立ち向かってくれたのはアロエの『不夜城』さんです。 肉厚な葉がとっても […]
ベハレンシスの基本情報 ベンケイソウ科カランコエ属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はカランコエベハレンシス、流通名としてベファレンシス、仙女の舞とも。 学名がBehalensisなのでべ『ハ』レンシスが正確だとは思いますが、売 […]
銘月(めいげつ)の基本情報 ベンケイソウ科セダム属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はセダムアドルフィー、流通名として名月、明月と表記されることもあります。 セダムとしては大型種で葉に光沢があるのが特徴です。 似た種類として黄麗 […]
そろそろ暑い日が本格的に続くようになりましたね~。 こう暑いと食べたくなりますよね、アレ。 アイス! 僕はクリーム系より氷系が好きなんですよね。 だからハーゲンダッツよりガリガリ君の方が好みな訳です。 で、アイスキャンディーに付き物なのがアイスの刺さっている木 […]
多肉植物の水耕栽培にチャレンジし始めたのは去年の9月……。 ハオルチアのオブツーサを使っている(ハオルチアは生長が遅い)ということもあり、なかなか生長らしい生長も見られず。 かと言って枯れるわけでもなく。 生き続けている僕のオブツーサ。 とりあえず生きているな […]
月兎耳(つきとじ)の基本情報 ベンケイソウ科カランコエ属。 春秋型の多肉植物です。 夏と冬は成長が止まり休眠します。 学名はトメントーサ、流通名としてウサギの耳などで呼ばれています。 アニマル系の代表格と言える品種です。 葉の縁にある黒い模様の出 […]
皆さんこんにちは! 皆さんはどんな多肉植物が好きですか? 僕はハオルチア系が一番好きです。 軟葉系のあの美しい窓はうっとりしちゃいますよね~。 あとモフモフな月兎耳のようなアニマル系も好きです。 あの触り心地は極上です! テレビ見ながら指先で弄んでいたい(笑) […]
皆さんは動物好きですか!? 僕は好きです! ワンちゃんニャンニャン大好きです! ちなみに犬派です。 あ、聞いてない? 多肉植物にもアニマル系があるのはご存知かと思いますが、僕は多肉ちゃんのアニマル系も好きなんです。 葉のもふもふ具合は本物の動物にも勝るとも劣ら […]