CATEGORY

多肉植物の知識・育成方法

  • 2020年5月30日

【水耕栽培】多肉植物の水耕栽培実験中 その③ ハイドロカルチャーにシフトした【ハイドロカルチャー】

多肉植物の水耕栽培にチャレンジし始めたのは去年の9月……。 ハオルチアのオブツーサを使っている(ハオルチアは生長が遅い)ということもあり、なかなか生長らしい生長も見られず。 かと言って枯れるわけでもなく。 生き続けている僕のオブツーサ。 とりあえず生きているな […]

  • 2020年5月2日

割れたまご(紫帝玉)を買ってみた

皆さんこんにちは! 皆さんはどんな多肉植物が好きですか? 僕はハオルチア系が一番好きです。 軟葉系のあの美しい窓はうっとりしちゃいますよね~。 あとモフモフな月兎耳のようなアニマル系も好きです。 あの触り心地は極上です! テレビ見ながら指先で弄んでいたい(笑) […]

  • 2020年4月21日

トキワ園芸農業協同組合花木センターで多肉狩り

春になって多肉が元気になる季節になりましたね。 そうとなれば多肉狩りを楽しみたくなるのがタニラーの性! と言うわけでですね。 行ってきました。 茨城県小美玉市にある『トキワ園芸農業協同組合花木センター』、通称花木センター。 多肉植物のみならず、園芸家には名が知 […]

  • 2020年4月17日

【雑談】外出自粛中に多肉植物の良さを考えてみる!その魅力とは?

皆さんこんにちは。 不要不急の外出をしないようにと言われていますが、なかなか仕事の為に外に出なければならない方も多いと思います。 私もその1人です。 それぞれが気を付けてできる限り行動するしかないですよね。 ちょっと気持ちが沈みがちですが、頑張って毎日を過ごし […]

  • 2020年4月3日

初心者でも育てやすいおすすめ多肉植物を解説します

皆さんこんにちは。 これからの時期だんだん温かくなってきます。 エケベリアやセダムなど身近に手に入る多肉植物の多くはベンケイソウ科に属している春秋型です。 これから多肉植物を育ててみようかなと思っている方、今多肉を育てているけど次は何を育てようかなと考えている […]

  • 2020年3月30日

春に向けていろいろ準備!近況報告です

皆さんこんにちは。YASUです。 もうすぐ3月も終わり。 今年は世の中的にあまりいい話題がありませんね。 私は仕事に行ったりできている「普段とあまり変わらない生活ができている」だけで幸せだと思っています。 コロナも全く影響がないわけではありませんが、仕事関係で […]

  • 2020年2月11日

多肉と一緒に管理していた柱サボテンが枯れたので検証します!

皆さんこんにちは。 我が家では、多肉植物だけでなく他の植物も育てています。 ちょっとした家庭菜園で野菜を、季節の花をプランターで、さらに庭のイワヒバなど植物のお世話をしております。 寒いのが苦手なのであまり冬は活発に庭いじりをすることはありませんが、冬の野菜は […]

  • 2020年1月30日

1月の生育状況を振り返り&私的な考え

皆さんこんにちは。 最近アクセスが増えて大変うれしく思います。 本当にありがとうございます。   少し私生活で少しバタバタしまして、年末年始を越えて1月も終わりに近づいてしまいました(泣) 多肉植物の管理はあまり忙しくない季節のだから記事をさぼってい […]

  • 2020年1月23日

多肉植物? ハーブ? 多肉ハーブ『アロマティカス』をご紹介!

きっかけはですね、いつものごとくネットサーフィンして多肉情報を眺めていたら、クラッスラ属の花は臭いのが多いという記述を見つけた所からなのですが。 じゃあ、良い匂いの多肉植物って何があるのよ? って思ったので調べると……。 『多肉ハーブ アロマティカス』 おお! […]

  • 2020年1月20日

多肉植物の水耕栽培実験中 その② 根が伸びない!

9月に多肉植物の水耕栽培にチャレンジし始めて、はやおよそ3ヶ月……。 ビクビクしながら根をカットしたあの日。 まさかこんな長丁場になるとは思ってもみませんでした! ハオルチアのオブツーサを使用していますが、オブツーサは生長期が春秋型。 ちょうど時期だからと水耕 […]

  • 2019年12月29日

【冬の多肉植物】水やり方法について考えてみます!そもそも水やりしてOK?

皆さんこんにちは。 本格的な冬になり毎日寒いです。 人間は家の中で暖房をつけたり、服をたくさん着たりすることで体温調節をして冬を過ごしますね。 私も寒がりなのでできる限り外に出たくありません(*_*) 冬は活動せず冬眠する動物もいますし、体温をコントロールでき […]

  • 2019年12月23日

多肉植物の冬の管理!多肉植物たちを外に出して日光を当てよう

いやぁ、寒い寒い! 寒いと外に出るのも億劫ですよね…… 多肉植物だって寒すぎるのは苦手なわけです。 冬型の多肉植物でさえ0度を下回ると危険です。 霜にでも当たろうもんなら『あ…走馬灯が見える……』となってしまいます。 となるとやはり皆さん冬の寒さ対策をしている […]

>Let’s TANIKU LIFE!

Let’s TANIKU LIFE!

多肉植物を楽しく育てるために役立つ情報をお届けします!