皆さんこんにちは。
我が家では、多肉植物だけでなく他の植物も育てています。
ちょっとした家庭菜園で野菜を、季節の花をプランターで、さらに庭のイワヒバなど植物のお世話をしております。
寒いのが苦手なのであまり冬は活発に庭いじりをすることはありませんが、冬の野菜は葉物が種まきの時期でないですし、花も冬はあまり好みの花もなく、イワヒバも休眠期なのでラッキーな状態であります。
さらに柱サボテンを管理しているのですが、残念なことに寒さでやられてしまいました。
ご報告がてらその状態をご紹介させて頂きます。
柱サボテンについて
サボテンにはたくさんの種類が存在します。
○○科○〇属といったグループに属しているわけですが、さらに正式名でなく俗称で呼ばれていたり、そもそも俗称で流通していて細かい種族がわからないものもあります。
柱サボテンもさまざまな種類のものが総称として呼ばれているみたいです。
例えば多肉植物でもお店で値段と札に「ハオルチア」としか書いていないもの見ますよね。
見た目も良くて買ってもいいけど細かい種類の判別ができないのがちょっと・・という状況になります。
あまりサボテンに関しては詳しいわけではないので、そういった細かい分類がわからない品種でもいいかな~と思い購入した柱サボテンを我が家では育てていました。
今ではこんな状態なんですが。。
管理していた場所
我が家には多肉植物を置いている場所がいくつかあるのですが、その一つ「縁側の横」に柱サボテンはあります。
この場所は朝日が昇って来たばかりでは日差しが届きませんが、9時ぐらいから長い時間日が当たり我が家では一番管理に適した場所です。
別なメリットとしては水道が近いので水やりもしやすいです。
一応屋根があるので台風などの強い風と雨でない限り雨に濡れることもなく環境としては良いはずです。
いろいろ調べた結果、枯れる心配は唯一寒さだったようです。
柱サボテンは一般的に氷点下はだめと言われています。
一般的には5℃くらいまでとなっております。
今期は多肉植物と同じような環境で育てていました。
冬対策は雨ざらしにしないこと、不織布をかけること、屋根の下で管理することといった過保護にしない状況でした。
5℃くらいまでの耐寒ということは氷点下になるような地域に生息している植物ではないということですよね。
想像してみても山間部や砂漠のようなところにありそうですし、夜寒くなるにしても氷点下はないだろうと予想はつきます。
枯れてしまった状況を検証!
枯れてしまったのは2月の頭に今季一番の寒さになった日です。
その日は関東でも一番の冷え込み。。
朝の気温がマイナス7.5℃になっていたようです(*_*)
水やりは1月に一度していましたが、冬は本来休眠期で水やりが不要な時期ですし、直前にあげていたわけではないので影響はなかったと思います。
日中は日光が当たりやすい場所での管理だったのでサボテン自体が弱っていたとは思いません。
管理している土は多肉植物に使っている水はけの良い3種ブレンド。
土作りに関しては以下の記事をご覧ください。
皆さんこんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、ビギナーが多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることをモットーに情報を発信しています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉植物を枯らさな[…]
土は水はけもよく、水やりは温かい日の昼間にあげるようにしていましたし、水が切れてから元の場所に戻していました。
つまり原因を検証した結果、これは柱サボテン的にはもう寒さの限界ってやつですね。
私の置き場所のミスってことになります。
柱サボテンごめんなさい!
植物が寒さに強いって言っても限界がある
結論はここです。
寒さに強いというか比較的強いけど限度があるよといったところです。
同じ気温の中で置いてあった柱サボテンの周りにあるエケベリア、セダム、グラプト系・・・の多肉はほとんど被害がありません。
今期の冬は暖冬といえ氷点下になる日も多く、多肉もさすがに枯れるものも出てくるかなと思っていましたが、徐々にならしていったことと、過保護にならなかったことで強く育っているようです。
この点はかなり収穫がありました。
しかし同じ環境でも柱サボテンの方が寒さに耐えられなかったということになります。
比較的寒さに耐えられる朧月でも本などに書かれている気温は0℃。
他のエケベリアでは本などで耐寒性があると書いてあっても5℃のものもありました。
しかし気温がマイナスでも枯れていない多肉を見るとやはり育て方と環境で多少は耐えられる、けれど限度はあるということが実証されました。
あとがき
今回は完全に過保護になるべき気温にも関わらずそのままにしたことが原因でした。
枯れてしまったことは残念ですが、毎回が勉強です。
特に冬の時期は毎日庭の手入れをしているわけではないので、できる限り手のかからない状態を目指しているのですが最低限雪が冬前の日や、今季一番の冷え込みなどとわかっている日は室内に避難させるぐらいの気持ちでいないとまた枯れてしまうかもしれませんね。
また新しい柱サボテンは探して購入しようと思っています。
今回は残念なお話でしたが皆さんのサボテンも枯れてしまわないようにご注意ください。
ご覧いただきありがとうございました!