【多肉植物の土】多肉植物にはどんな土が良い? わかりやすく解説します。

皆さんこんにちは。

今日は多肉植物用にどういった土が適しているのか考えていきたいと思います。

 

まず私は多肉農家でも農業の専門家でも植物の研究者でもありません。

しかし以前ホームセンターの従業員だったこともあり、園芸に関わる仕事をしていました。

専門家ではありませんが、土の特性、肥料・農薬に関しては販売するために知識をつけて一般の方以上には理解しております。

そして個人的に園芸・ガーデニングが好きで花や野菜、そして多肉植物を育てています。

そうした実体験、経験をもとに土について解説を行っていきます。

 

これはいい土だという基準って何を基準ににすればよいでしょう。

多肉植物の育ちが良いから1番だと思いますか?

それとも水はけがよい土、乾きにくい、根が張りやすい・・・とかいろいろな見方がありますね。

 

私が思う基準は素人が管理しやすいということ。

素人が枯らさずにきれいに育てられるかどうかが重要と考えています。

 

本やホームページ、動画などでたくさんの方が土作りについて情報を発信されていると思います。

なぜこの土が適しているか書いていないもの、作るのにたくさんの種類の用土を混ぜなければいけないものなどをたくさん見てきました。

そのため自分で土をブレンドしてきた経験をもとに簡単な方法を解説付きで情報発信したいと思い記事にしています。

 

ブレンド土の作り方の話はこちらの記事で詳しく書いています。

関連記事

皆さんこんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。   このブログでは、ビギナーが多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることをモットーに情報を発信しています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉植物を枯らさな[…]

ブレンド土を作る前に、どんな土が管理するのに楽かお伝えする記事を書きます。

水はけが良い土が適しているのは本当?

先に結論からいきますがこれは本当です。

以前多肉農家さんに実際に聞きました。

 

水には表面張力があります。

水を含みやすい土(例えば花の培養土など)と植物の根と水があったとします。

水を含みやすい土に水をかけると、植物の根と土との間で水が表面張力の効果でしばらく保たれ続けます。

すると根はずっと水に浸ったままの状態になります。

 

家庭菜園で野菜などを育てている素人の方は、土の表面が乾いていたら朝・夕に水やりをするでしょうし、土の中がある程度濡れている状態を保っています。

水のやりすぎはほとんどの植物で当然腐りやすくなります。

ただし実際には水をあげすぎの状態の人の方が多いのも事実です。

 

ちなみに田舎の畑では、井戸水も水道も無い場所だったとしても、毎日水を定期的にあげなくても野菜は枯れていません。

作物によっては自然の雨だけで十分な場合もあります。

結局のところ枯らしたくないから心配で頻繁に、または忘れないように定期的に水やりをしている方が多いのが現状です。

 

植物の根は空気にある程度触れていないと呼吸ができないですし、特に多肉植物は葉で呼吸と蒸散ができません。

簡単に言うと根が空気に触れられないとダメ、そして水に浸かりっぱなしもダメということです。

 

培養土は幼苗なら良い点もあるのですが、売られている苗の大きさ(よく見る黒ポット)になると適していません。

一般的なプランター用の培養土

ポットに入っている土は農家さんが幼苗を育てるために入れた土です。

ある程度大きくなった苗にはポットは小さく、土は水はけも悪く適していません。

その状態で多肉を販売されているので、購入後は早めに植え替えをしたいところです。

別記事でもその内容に触れています。

関連記事

皆さんこんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。   ここ数年で多肉植物の人気が高まり、お花屋さんやホームセンター、雑貨屋さんでも多肉植物を売っているのを目にします。 100円ショップでも多肉植物を取[…]

結局どんな土が良い?

結論は水はけがよく根張りがしやすい土。

これが理想です。

 

私は自分でブレンドした土を使っています。

メインは軽石・赤玉土・鹿沼土です。

オリジナルブレンド

これは以前配合したものですが、培養土を少し混ぜています。

小さい苗の場合、赤玉土を細粒にしたり工夫することでいろいろなバリエーションを作ることもできます。

 

ブレンド土についてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

皆さんこんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。   このブログでは、ビギナーが多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることをモットーに情報を発信しています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉植物を枯らさな[…]

 

本やコラムなどでブレンド土の作り方を紹介している方がたくさんいます。

何のためにこの土をブレンドしているか、何の作用があるからこの配合といったこだわりの部分はそれぞれ教える方の持論があると思います。

赤玉土、鹿沼土、軽石、日向土、黒土、燻炭、バーミキュライト、腐葉土・・・とたくさんの種類を用意するのも、その効果を実感するのも素人はなかなか難しいと思います。

私はその点を一番に考えていて、多くの人がすべきことは多肉を枯らさずに長く楽しめるようにすること。

そのためには管理しやすい土にすること。これが私の持論です。

 

そもそもこのブログを書いているのも、多肉を育てている方が簡単に育成できるように情報を発信したいなというのがスタートです。

せっかく同じ多肉愛好家なのですからかわいい多肉を長く育てていきたい気持ちは同じだと思っています。

 

ブレンド土の作り方は上記のリンクから記事に飛んでみてください。

 

自分でブレンドしなくても市販の多肉植物用の培養土が販売されています。

主に軽石やゼオライト入りの小粒の石のような商品が主に売られています。

 

培養土は簡単に言うと数種類の土などを配合した作られた土のことです。

メーカーが用途に合わせて配合をしていますので、よくわからない方や量をたくさん必要としない方は黙って買ってしまった方が即解決です。

量のわりに値段はしますが、自分が作りたい土のベースになるそれぞれの土を必要な分だけ購入することはできないので残りが余ってしまいますから、少量ブレンド土を作るならできているものを買った方がいいと思います。

 

培養土は植物に応じてブレンドが違うので、プランター用の花や家庭菜園の野菜用もあれば、花壇用の土、果樹など用途に応じたものが売られています。

なので培養土なら何でもよいわけではなく、安いからこれでいいかという買い方はNGです。

花の培養土のメリット・デメリット

安くて量も入っていてどこでも売られている花や野菜に使えるプランター用の培養土の話になりますが、そういった万能な培養土は腐葉土や黒土などが入っていることが多く、水の吸い込みが良く水を含みやすいです。

 

仮に黒土だけを入れた鉢植えに水をかけても水はほぼ入っていきません。

水はけがよくないためです。

根張りがしやすく水を保持する代わりにデメリットもあるのです。

そこで赤玉土や鹿沼土、軽石などを混ぜて水はけを良くするわけです。

 

それぞれの特性があるのであまり適当に混ぜて良いわけではありません。

なんでもそうですが向き不向きというのがあります。

 

多肉植物に花の培養土を使うのは、根も細い幼苗以外ではおすすめできません。

夏と冬で想像してみましょう。

 

例えば真夏の晴れの日。

家の中で洗濯したばかりの服やタオルを部屋に干しているところにずっといたら、蒸し暑くて気が狂いそうになりますね。

水を含みやすい土で真夏の鉢またはポットの中はそういった状態で根が蒸されてしまいます。

逆に冬は寒い日本の多くの地域では水が入っている鉢植えの中は凍ってしまいます。

比較的乾燥していてそこそこ暑い国が原産国の多肉植物には耐えられません。

肥料分は必要ない?

軽石や赤玉土がメインの土が多肉植物に向いているとここまで話をしてきました。

花用の培養土のように腐葉土も入っていなければ牛糞などのたい肥も入っていない土で良いのかと感じますよね。

実際には多肉植物は肥料はなくても育てることはできます。

ただ適切に使用することで良い状態を保ったり、弱ってしまった株を改善することができますので肥料はあった方が良いです。

 

多肉植物用の売られている培養土やブレンドに使った軽石や赤玉土・鹿沼土は肥料分も保持しにくい性質です。

しかも有機物が入っていないので、微生物があまり活動してくれません。

一見悪く見えますが、水はけがよく有機物がないということは菌が繁殖しにくいといった利点もあります。

肥料を与えるならマグァンプKなどの化成肥料などを与えたほうが間違いなく合理的です。

 

肥料についてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

皆さんこんにちは。 多肉植物の育成はうまくいっていますか? 当サイトでは、とにかく枯らさないことを大前提としての管理をしています。 枯らしてしまっても良い経験にはなりますがビギナー・初心者の方が枯らしてしまった場合、管理が[…]

補足

自分でブレンドしてみようかなと考えている方は、市販の多肉植物の土を使ってみてそこに花用の培養土を混ぜてみたりするのもありだと思います。

私は幼苗以外はほとんど培養土はまぜることはありませんが、その理由は水やりをより簡単にしたいからです。

またはブレンドせずに赤玉土だけとか鹿沼土だけという方法もあります。

弱酸性の土で多肉植物にぴったりです。

細粒の赤玉土

根に空気がいく隙間をつくる、水はけを最優先する。

葉が少し張りがないな、少ししおれてきたな、といった具合に水を欲しそうにするのがだんだんわかってきます。

水はけが良く管理しやすい環境ができれば多肉植物を枯らさないで管理できます。

 

水やりについてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

皆さんこんにちは。 多肉植物はとにかく枯らさない環境を作ることが大事です。 実は枯らしてしまう人ほど難しい環境で多肉を育てています。 水はけが悪い土に植わっている 根がたくさんポットいっぱいに張っている 日光が足りず徒長し[…]

 

まずは買ってきたばかりの多肉の植え替えから始めてみましょう。

土を変えるだけで驚くほど管理が楽になります。

育成については他の記事を参考にしてみてください。

 

長文になりましたがご覧いただきありがとうございました。

>Let’s TANIKU LIFE!

Let’s TANIKU LIFE!

多肉植物を楽しく育てるために役立つ情報をお届けします!