皆さんこんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
以前葉挿しの方法について解説した記事を書きました。
皆さんこんにちは。 前回から葉挿しについての解説をしています。 好きな品種をたくさん増やしたい・枯らしたくないから予備を作りたい・管理方法を覚えたいからなど理由があればぜひチャレンジしてみましょう。 多肉植物の増やし方は葉[…]
こちらの続きになります。
成長期に多肉を葉挿しにしていますので、時期的に成長しやすく失敗しにくいです。
それでは以前葉挿しにして育ってきたものを一緒に見ていきましょう。
朧月

写真の左の朧月は9月の頭に葉挿しにしたものです。
約2カ月ほどで元葉が枯れてきました。
グラプトペタルムの多肉はエケベリアなどに比べると、葉挿しの成長速度が間違いなく早いです。
成長が早いことのメリット。
エケベリアでよくあるのが、
最初は順調に育ってきた→ある程度の大きさから育ちが悪くなる→その間に元葉が枯れてくる
葉挿しから成長した小さいままの子株は、葉が小さいために自身の中に水分を成長した株のように蓄えておくことができません。
結果、水やりのタイミングが悪いと枯れてしまう可能性が高くなります。
葉挿しが育って喜んでいるうちに枯れてしまうパターンです。
その点、グラプトペタルム、グラプトベリアなどグラプト系は成長速度が早いためその心配が少なくて済みます。
育てたことがある方でしたらわかると思いますが、グラプト系はぐんぐん伸びていきます。
早く育ってくれれば、元葉が枯れるタイミングである程度大きくなりますので、ある程度自身に水分を含んでおくことができ、順調に根を張ることで安定して育ってくれるというわけです。
個人的にはとても育てやすいという印象を持っています。
ピンクプリティ

こちらのピンクプリティは2カ月半ほどですが、相当大きくなっています。
ピンクプリティは個人的に葉挿しにするならとてもおすすめの種類でもあります。
見た目もとてもかわいく、グラプトベリアということもありエケベリアのように大きくなります。
育てるなら育てやすいものを選ぶというのも一つの手段ですよね。
ただし一つ断っておくならばグラプト系がすべて良いということはありません。
エケベリアならエケベリアの、セダムならセダムの良さがあり、好き嫌いはそれぞれ違います。
見た目も良い品種を育てるのも良いことだと思います。
以前葉挿しにした桜牡丹

この桜牡丹は以前の記事で葉挿しにしたものです。
皆さんこんにちは。 前回から葉挿しについての解説をしています。 好きな品種をたくさん増やしたい・枯らしたくないから予備を作りたい・管理方法を覚えたいからなど理由があればぜひチャレンジしてみましょう。 多肉植物の増やし方は葉[…]
9月半ば過ぎぐらいに葉挿しにしていますので1カ月以上は経ちました。
とても成長が早く土に早めに植え替えをしてしまいました。
同じグラプト系でも葉挿しの芽の状態でも種類によって葉の形や色に違いがありますね。
葉挿しの状態でもある程度日光に当てることは大事です。
置き場所の都合はあるかと思いますが、雨ざらしではない場所がベストです。
あとがき
成長期の秋に葉挿しもすくすくと成長しています。
日々大きくなっていきますが、その変化を楽しみながら世話をしています。
といってもあまり手間もかかりませんので、数日に一回発根促進のために水を少しあげる程度です。
葉が枯れてきたものから寄せ植えに使ったり、鉢植えに植え替えたりといった感じで使っていきます。
葉挿しに関しては、定期的に状態を見ていきます。
これから冬に向かってだんだんと寒くなりますので、色の変化や成長速度の変化が目に見えてわかります。
葉挿しの成長もある程度収まってくると想定できますので、冬の寒さに対してどう対策するかも少し考えておかないといけませんね。
今回もご覧いただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。