皆さんこんにちは。
多肉植物はとにかく枯らさない環境を作ることが大事です。
実は枯らしてしまう人ほど難しい環境で多肉を育てています。
これに当てはまったら確実に枯れます。
とにかく枯らせなければ多肉植物というのは、少し日光が足りなくて徒長してもそれもかわいいですし、枯らさないことが一番重要です。
今回は水やりに焦点を当てていきます。
とても簡単です!
そもそも水をやる前の前提!
まず水やりをどうやるかという話の前に、買ってきた苗をそのままポットで管理するのはおすすめできません。
多肉を買ってきたときの話は別の記事で解説していますので参考にしてください。
皆さんこんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 ここ数年で多肉植物の人気が高まり、お花屋さんやホームセンター、雑貨屋さんでも多肉植物を売っているのを目にします。 100円ショップでも多肉植物を取[…]
読んでいただくとわかる通り、まず植え替えをしましょう。
最初にポットに植わっている状態の土はとにかく管理がしにくいです。
なぜならば多肉を長く育成するための土でなく苗を販売するため幼苗を育成する土が入っているからです。
そのため多肉植物をこれから管理しやすくするために新しい土を使用して新しい鉢またはポットに植え替えをしましょう。
土についてはこちらの記事で解説しています。
皆さんこんにちは。 今日は多肉植物用にどういった土が適しているのか考えていきたいと思います。 まず私は多肉農家でも農業の専門家でも植物の研究者でもありません。 しかし以前ホームセンターの従業員だったこと[…]
皆さんこんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、ビギナーが多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることをモットーに情報を発信しています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉植物を枯らさな[…]
とにかく重要なのは枯らさないこと。
枯らさないためには管理のしやすい状態を作ること。
管理のしやすい状態にするのに一番大切なことは土を変えることです。
無理にブレンドしたりするのはおすすめではありません。
とにかく水はけがよい土を使いましょうというのが答えです。
一番簡単な方法!
水やりは難しいと最初から考えてしまいがちです。
私も最初はそうでした。
水をやりすぎても枯れてしまうし、でも最低限は水やりが必要。
どれぐらいの頻度であげればいいのか。
意外と多肉植物の水やりってシビアですよね。
先ほどまずは土を変えて植え替えましょうという話をしました。
できる限り枯らさない状況を作るため管理が簡単な状態にしましょう。
水をあげてもある一定以上は土が水を含まない土にかえる。
つまりあげすぎても鉢下から水は抜け乾きも早い状態です。
しかも軽石や鹿沼土があることで、根と土の間に隙間ができますので空気も通りやすくなります。
準備は整いました。
多肉植物が水を欲しているかどうかチェックすればいいだけです。
やり方は単純です。
葉がシワシワかどうかチェックする。
または葉を触ってみる。
これが簡単で確実な方法です。
誤解の内容にお伝えしておきますが、本来多肉植物の葉はあんまり触らないほうがベターです。
それは強い日差しなどから葉を守るために粉のようなものに守られている品種があったり、傷みやすい品種があるためです。
あまりべたべた触らないようにするという前提です。
良く本などに書かれている2週間に1度とかそういった表現はあくまで目安です。
定期的に何曜日にあげようとか、何日たったからあげようというのはあまりおすすめではありません。
実際には品種ごとにまたは個体差で水を欲している状態になるまでの期間はかわります。
極端な話触らなくても見た目で判断できるようになれば触らなくて大丈夫です。
特にセダムやグラプト系は葉が萎れてくるのがわかりやすいです。
細かい話をするとキリがない!?
住んでいる地域、現在の季節、最近の天気、前後含め数日間の気温の変化、多肉の置いてある場所、日当たりの良し悪しなどを考えて水やりをしなければなりません。
ただこんなに加味して考えていたら面倒でやっていられません。
なので何個か気を付けることだけを重要視して後は慣れていくしかないと思います。
考えてみると、住んでいる地域が東北なら1年の中で雪が降ったり、鹿児島にお住まいなら火山灰の影響がある地域なら外で管理できません。
置き場所も日当たりも家によって全く異なります。
アパートやマンションの方はベランダがない場合もあります。そうなると室内管理です。
本などの情報は間違っていませんが、言葉足らずで不親切なものもあります。
実際には全員が簡単に管理できる方法なんてないのですが、できる限り簡単にというのを目指して私は情報を発信しています。
まず夏と冬については多くの種類で休眠状態になります。
暑い時または寒い時は成長をとめて枯れないようにじっとしています。
水は極力必要ありません。
なので良く1カ月に1回程度でいいといわれるのです。
ただし外で直射日光が当たる場所で管理している場合と、室内の窓際、日陰の縁側では条件が全く違いますよね。
それで同じように1カ月たったからといって水やりするのが本当に最適でしょうか。
最初は難しいかもしれませんが、極力水は与えないのがベターなのは間違いありません。
あげすぎよりはあげないほうがましです。
そこで一番わかりやすいのは、ぱっと見でシワシワになっていれば水やりが必要な状態ということになります。
わからない場合は葉を触ってみて柔らかければ水やりをしましょう。
多肉が水を欲していると柔らかい状態になっているはずです。
本などで春と秋は2週間ぐらいに1回の水やりとよく言いますね。
多くの種類で成長期の時期なので育つために水を欲します。
頻度は夏と冬よりも増えるわけですがタイミングは同じです。
簡単に言えば、「触って柔らかい」か「見た目がシワシワ」なら水やり!
通常の状態なら触ればパツパツなはずです。
あげる時間帯は、特に夏は他の植物と同様に昼間はNGです。
できれば気温が下がってくる夕方以降にあげましょう。
夏場に水やりをする場合は、
・次の日があまり気温が高い日は避ける
・置き場所へ遮光などの対策を取っておく
・水やりしたら日陰に1日移動
こういった対策を取ると、鉢の中が蒸されにくくなるのでより良いと思います。
冬は逆に凍ってしまわないように、普段外で管理していたとしても水やりした次の日は室内に入れたり、ミニ温室のような環境があれば非難させて水が引いたら戻すのがベターです。


水はけが良い土ならこのようにうまく水が抜けます。
鉢底から水が出てくるまでしっかりとあげます。
冬の時期でも水はけが良い土なら水が抜けるのが早いので問題ありません。
水はけが悪いと乾く前に夜中に凍ってしまいますね。
様子を見ながら工夫してみてください。
まとめ
長々書きましたが、本当に簡単にまとめます。
・まず水はけの良い土に植え替え
・あまり水はあげないほうが望ましい
・季節・気温などの状況に合わせる
・できれば水を欲している状態になってから
・あげるときはたっぷりと
こう考えるとそこまでシビアにならなくても、慣れたら間隔ではなく感覚で水欲しそうだなそろそろあげるかぐらいで水やりできるようになります。
実際私も多肉の育成を始めた頃は難しく考えていて、いろんな本も読みましたし他のサイトの情報を検索したり、YouTubeで情報配信されている方を参考にしましたが、しっくりこないところがありました。
結局のところ正解はないんだなと感じたのと同時に、もっと簡単にできる方法はないかなと思うようになりました。
今ではかなり管理が楽になっています。
それは慣れもあるでしょうけど環境的に楽になるように土を考えたりした結果だと思います。
まずは枯らさないようにという考え方で多肉の育成していきませんか?
今回の記事もお付き合いいただきありがとうございました。