皆さんこんにちは。
5月に入り初夏の陽気になってきました。
前回の記事で葉挿しにした葉をトレーに並べていきました。
皆さんこんにちは。 先日の多肉の世話を行ったときに、たくさんの葉が取れました。 葉挿しの記事は当ブログでもよく読まれているので参考にしていただいている方も多いのかもしれません。 葉挿しをやってみたけどな[…]
気づくと大きくなっていく葉挿したち。
今回は芽が出てきたのでご報告させていただきます。
3月31日時点
ちなみにトレーに並べたり選別作業をした日は3月12日です。
約2週間でほんの少しだけ芽が出てきています。
イメージとしては1週間ぐらいで葉挿しの付け根の断面が乾燥して、その後1週間で芽がほんの少し出てくる感じです。
置き場所は我が家の縁側、屋根がある場所です。
日中は朝から昼過ぎまで日光があたります。
葉挿しの初期なので半日陰状態にして管理しました。
あまり強い直射日光を浴びると葉が変色してダメになってしまうことがあります。
4月7日時点
さらに1週間経ちました。
品種や個体差がありますが、1週間でも成長しているのが見てわかるレベルです。
やけに成長するのが早いものもいて興味深いです。
芽が出てからは真夏でない限り光を当てるようにしています。
葉挿しでも徒長してしまうのでそのあたりは状況次第になります。
4月22日時点
一気に成長したという感じがします。
この大きさまで成長すると元の多肉らしい見た目に近づいています。
これでもまだ葉から栄養と水分をもらっている状態。
いきなり枯れてしまうもの、いきなり成長しなくなるものなど不安定なものも混じっている状態です。
ちなみに私の方法では植え替えを行うまで水やりは一切しません。
あとがき
次回は芽が出てきて成長したものをさらに選別して植え替え作業を行っていきます。
さすがに量が多すぎるので良さそうなものを選んで植えていくこととします。
今までも葉挿しの記事で植え替え作業を行っていますのでぜひそちらもご覧いただければ幸いです。
次回の記事もお楽しみに!