【葉挿し2021年春】葉挿しの成長記録①/並べ替えと選別作業

皆さんこんにちは。

先日の多肉の世話を行ったときに、たくさんの葉が取れました。

 

葉挿しの記事は当ブログでもよく読まれているので参考にしていただいている方も多いのかもしれません。

葉挿しをやってみたけどなんかうまくいかないといった方もいると思います。

難しいことはしないで簡単に成長させる方法をいつも模索しております。

 

今回は秋ぐらいまで約半年にわたって成長過程を追っていくこととします。

この記事では鉢皿に並べ替え・ダメな葉を取り除く作業を行っていきますね(^^)/

さっそく作業開始

葉挿しの作り方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

皆さんこんにちは。 当サイトでは葉挿しの成長ややり方などを度々お届けしてきましたが、あたらめて葉挿しについて解説したいと思います。 いろいろな本やサイトなどで葉挿しを紹介しているとは思いますが、それぞれ多少やり方が違います。 […]

ぜひ時間のある時にご覧ください。

 

これがお手入れの際に集めた葉です。

大量ですね。

ブロンズ姫・朧月・姫朧月・ヒアリウム、・・・などです。

今回はあえて葉挿しにしたのではなく、植え替え作業などで偶発的に出てしまったものです。

偶然にブロンズ姫の手入れが多く、たくさんの葉を取ることになりました。

 

私は毎年植え替え作業をしているわけではなく、土が締め固まってきた鉢に目をつけて、根が張りすぎているものを選んで作業しています。

一般的に2年に1回はなんて目安もありますね。

年数や回数はあくまで目安なのである程度判断ができる方は自分のタイミングでいいと私は思います。

 

ダメそうなシワシワすぎる葉、傷んでいる葉は先に取り除いておきましょう。

 

こちらの記事で以前に触れましたが、

関連記事

皆さんこんにちは。 葉挿しについて記事を書かせて頂いていますがチャレンジされましたか?   多肉の手入れ中に偶発的に葉が取れてしまったという方は、お試しで葉挿しをしてみるのも良いと思います。 あえて増やして[…]

葉挿しにする際は上下を気を付けて並べるようにしています。

その方が成功率が上がると思います。

作業自体は鉢皿やトレーなどに土を少し敷いてその上に並べていくだけです。

下に敷く土は赤玉土でも鹿沼土でも培養土でもオッケーです。

ただし乾いている土にしましょう。

濡れた土に置いてしまうと葉が腐ってしまうことがあります。

時期が悪いと土と葉の間にカビが生えたりします。

 

すべて並べ終わりました。

地味に時間が掛かる作業です。

 

すごい量になってしまい鉢皿が足らないです(*_*)

新しく買ってこないとダメそうです,,,。

経過観察を行っていきます

不定期に芽がでたり何か変化があったら記事でお届けしますね(^^

今回置き場所は半日陰にします。

 

直射日光が当たる場所は葉が痛みやすい傾向があります。

春だからといってなめてかかると気付いたときには葉が変色してしまうことがあるためです。

 

真っ暗闇の場所はNGですが少し日が当たるか当たらないかの場所で管理していきます。

また次回のご報告をお楽しみに!

 

>Let’s TANIKU LIFE!

Let’s TANIKU LIFE!

多肉植物を楽しく育てるために役立つ情報をお届けします!