このページでは多肉植物の子持ち蓮華について詳しく解説します。
子持ち蓮華はランナー(子株)がどんどん出てきて可愛らしくおすすめな多肉植物です。
実際に私が育成している写真も合わせてご覧ください。
子持ち蓮華の基本情報
・ベンケイソウ科オロスタキス属
別名:オロスタキス・ボーメリー
斑入りの種を蓮華錦とも呼ぶ。
日本が原産の多肉植物です。
春秋型の多肉植物です。
夏と冬は成長が止まり休眠します。
オロスタキスで特徴的なのはランナーをたくさん延ばしていくところでしょう。
育っていくと独立させることもできます。
育成の環境について
春秋型の多肉植物共通になりますが、しっかりと日光を浴びる環境の方が適しています。
一般的に1日に4時間以上浴びると良いと言われています。
多くの多肉植物と同じく、湿気にはあまり強くありません。
・耐暑性△
真夏の直射日光では葉が痛む可能性があります。
オロスタキスはあまり暑さに強くありません。
日差しが強い時期は、シートなどで遮光したほうがいいです。
・耐寒性◎
我が家では真冬の-7℃の環境下の軒先で管理した実績があります。
ちなみに関東在住です。
秋から寒さに慣らしておけば室内に入れなくても管理可能です。
子持ち蓮華は寒さに強い種になりますが、不織布やシートを準備しておくこともおすすめします。
害虫対策
カイガラムシ、ハダニ、アブラムシなどに注意が必要です。
特に梅雨の時期は対策をしたほうがベターです。
オルトランDXやベニカXファインスプレーなどメジャーな薬での対処が可能です。
※以下の記事で詳しく解説しています。
皆さんこんにちは。 多肉植物の育成はうまくいっていますか? 当サイトでは、とにかく枯らさないことを大前提としての管理をしています。 枯らしてしまっても良い経験にはなりますがビギナー・初心者の方が枯らしてしまった場合、管理が[…]
水やり・植える土について
葉が水分を欲しているとシワシワになります。
わかりにくい場合葉を軽く触って柔らかければたっぷりと水をあげてください。
成長期は月に数回、真夏と真冬はあげても月1度ぐらいです。
定期的な水やりでなく、多肉植物が欲しているタイミングでの水やりをおすすめします。
※水やりについてはこちらの記事を参考にしてください。
皆さんこんにちは。 多肉植物はとにかく枯らさない環境を作ることが大事です。 実は枯らしてしまう人ほど難しい環境で多肉を育てています。 水はけが悪い土に植わっている 根がたくさんポットいっぱいに張っている 日光が足りず徒長し[…]
日光と水分のバランスが大切です。
しっかりと日に当てて、水やりは葉が柔らかくなってからで大丈夫です。
土は水はけが良いものを使用しましょう。
通気性、排水性が高くないと根腐れの原因となりやすいためです。
水やりと土の状況で根腐れすることがあるので、ある程度株が環境に慣れてくるまでは注意しています。
※多肉植物の土についてはこちらの記事を参考にしてください。
皆さんこんにちは! 今日は多肉植物用の土について書いていきます。 私は多肉農家でも農業の専門家でも植物などの研究者でもありません。 しかしホームセンターの従業員だったこともあり、園芸には関わる仕事をして[…]
皆さんこんにちは。 このブログでは度々、ビギナーや素人が多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることの大切さについて書いています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉を枯らさないようにするためです。 素人が一番してはいけないのは多肉[…]
肥料は必須ではありませんが、緩効性肥料の使用で成長を促進できます。
弱った株などには顆粒の緩効性肥料マグァンプKなどを与えましょう。
ただし、秋の成長期に肥料をあまり与えるとうまく紅葉しないことがあるので気を付けましょう。
増やし方
子持ち蓮華を増やす場合はランナーを独立させます。
あまり小さなものは独立して育ちにくいのである程度大きくなったものを育てましょう。
ベストなのはランナーが育って根が少し出てきているものをカットすることです。
葉挿しでの成功率はおそらく低いです。
花
子持ち蓮華は花を咲かせたその株は枯れてしまいます。
親株を枯らしたくない場合は、もしもに備えてあらかじめ花芽をカットしましょう。
まとめ
子持ち蓮華は見た目がかわいくとてもおすすめです。
しかし暑さに少し弱かったり、小さな株ですと水をやりすぎるとかれてしまったりと多少難しい多肉植物です。
管理に慣れてきたころに購入してみる方がいろいろ勉強になることは間違いありません。
ご覧いただきありがとうございました。