皆さんこんにちは。
8月も終わりに近づいてきました。
今年は梅雨の期間が長く日照不足となり多くの植物に影響があったと思います。
我が家の庭ではこの夏多肉植物以外にも、家庭菜園(聞こえよく言えば)で夏野菜を育てていました。
キュウリ・ナス・ピーマン・トマト・かぼちゃ・シシトウ・ゴーヤー・枝豆などたくさんの種類を作ってみました。
あまり影響のない野菜もありましたが、特に沖縄でよく食べられているゴーヤーは7月の日照不足でツルも葉も育ちが悪くやっと8月になり日が照ってきても時すでに遅しで、肝心の実の部分の付きが悪く、大きさも小さいままでした。
ナスとピーマンも日照不足ですこし徒長して実の付き方も例年と違いましたが、8月後半は多少食べられるものが収穫できました。
多くの多肉植物は夏と冬は休眠状態です。
よく言われますが大体1カ月に1度と言われるぐらいほとんど水をあげなくてよい状態です。
植え替えや手入れもあまりしないほうが良いと言われていますが、私も枯れた下葉を取ったり腐っていないか・枯れていないか・虫に食われていないかのチェック、シワシワになってきた多肉に夕方水やりをするぐらいです。
新しい多肉を買ってきた場合のみ、涼しい時間帯に鉢と土を変えるというのは例外として行いますが、その他の作業はほとんどしないというのが良いと思っています。
人間も暑くてまいってしまうので作業自体があまりおすすめではありませんね。
余談が長くなりましたが、もうすぐ暦の上では秋ということで多肉の成長期になります。
時間を見つけて多肉を少し整えてあげたり植え替えしたりしてみましょう。
今日はとりあえず手入れをして葉挿しと挿し芽にしてみます。
プレリンゼを整えコンパクト化して葉挿しに

写真の通り外葉が大きくなり開いてきてしまったプレリンゼ。
今回は葉を取ってスリム化し、取った葉は葉挿しにすることにしました。
取った葉を乾いた土の上に置いておきます。
1カ月ぐらいで根が出てきますのでそれまで放置です。
根が出てきたら、日向におきますが、置き場所がなければ室内でも全然オッケーです。
私は真夏や真冬に関しては、室内管理にしていることが多いです。。

土も新しくしました。
水はけ優先の培養土なしバージョンのブレンド土です。
土に関してはこちらの記事を参考にしてください。
皆さんこんにちは。 今日は多肉植物用にどういった土が適しているのか考えていきたいと思います。 まず私は多肉農家でも農業の専門家でも植物の研究者でもありません。 しかし以前ホームセンターの従業員だったこと[…]
皆さんこんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、ビギナーが多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることをモットーに情報を発信しています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉植物を枯らさな[…]
今日は涼しかったので昼間に作業しましたが、時間帯は夕方の方が人間的にも楽かもしれませんね。

すっきりしましたね。
プレリンゼは比較的育てやすく見た目も好きなのでいくつも管理していますが、葉挿しで増やしてみるのも楽しみです。
同じエケベリアでも根の出る早さも全然違いますし、すぐに徒長してしまうもの、成長の遅い早いもさまざまで結構面白いです。
真夏は外で直射日光を当てすぎると枯れてしまいやすい時期なのであまりおすすめではないですが、根が出るまでは室内でもいいので実際のところ年中葉挿しはできます。
星の王子と玉つづりを整えて挿し芽に

星の王子が伸びていたので、3つに株分けしてさらに長い部分をカットしました。
写真はそのあと撮ったものです。少し夏の時期にやられて傷んでいますので経過観察しようと思います。
セダムもたくさん種類があるので全然管理方法は違います。
乙女心や恋心も管理しているのですが、同じような場所でいくつか管理していても、株によって傷んでダメになってしまうものもあれば元気に夏を過ごせるものもいて本当に不思議だなと思います。

結構伸びてしまっていたので大胆にカットしました。
カットしたものは2日ほど断面を乾燥させて挿し芽にしました。
土に入れず1カ月ぐらい葉挿しのように根を出してから植える方法と、断面が乾燥したら土に植えてしまう方法とがありますが、私個人としては試した結果どちらでもあまり変わらなかったのですぐ挿してしまうようになりました。
そのあたりも状況に合わせて行った方が良いと思います。
セダムはエケベリアと違って横からぐんぐん伸びて増えてきますのできちんと整えてあげたほうが見た目も良いと思います。

同じくセダムの玉つづりも伸びてしまいましたのでカットして別の鉢に挿し芽にします。

セダムはあまり葉挿しに向いていません。
できなくはないのですが、エケベリアやグラプトペタルムやパキフィツムに比べると成功率が低いです。
細胞がダメになって透明になったり黄色くなったり黒くなったりします。
むしろ株分けしたりカットして葉挿しにした方が失敗が少なく簡単に増やすことができます。
伸びすぎたセダムは形も崩れてきます。
鉢の中も風通しが悪くなってしまったり、重さで垂れ下がってきて株を痛めるかも知れません。
大胆にカットして整えることも大切だと思います。
面倒かもしれませんが最適な環境作りまではできないにしても少し気にかけてあげましょう。
最後に
暑さが和らいでくるこの季節。
多肉植物も夏の暑さでダメージを受けています。
枯れ葉を鉢に置きっぱなしのまま水やりをしたり雨が降って濡れると枯れ葉にカビが生えることもあります。
大きくなりすぎた多肉は小さな鉢のままにしておくと成長が止まったり悪影響になり弱ってしまうこともあるでしょう。
少し時間を見つけてお手入れしてあげましょう。
春と秋は日差しも気温もちょうどよく多肉植物は成長期です。
秋の育て方で紅葉する品種も楽しむことができますので楽しく育成しましょう。
今回もご覧いただきありがとうございました。