多肉植物の水耕栽培にチャレンジし始めたのは去年の9月……。
ハオルチアのオブツーサを使っている(ハオルチアは生長が遅い)ということもあり、なかなか生長らしい生長も見られず。
かと言って枯れるわけでもなく。
生き続けている僕のオブツーサ。
とりあえず生きているなら失敗ではないはず!(^_^;)
ということで前回の記事の
9月に多肉植物の水耕栽培にチャレンジし始めて、はやおよそ3ヶ月……。 ビクビクしながら根をカットしたあの日。 まさかこんな長丁場になるとは思ってもみませんでした! ハオルチアのオブツーサを使用していますが、オブツーサは生長[…]
からの続きとなります。
見てくれる方の参考になってくれると嬉しいです。
相変わらず根が伸びない
前回記事で書いた新しく生えた白い根っこは、とっとと萎んでしまい枯れました!
水中で生えた根っこは土で生えた根っこに比べて弱いという印象です。
それでも水に浸けておくとまたちょこちょこ新しい根が出てくるような状態です。
しかし、生えては枯れてを繰り返して一向に根っこが伸びません。
水耕栽培を始める時のイメージはヒヤシンスの水耕栽培のように根っこが滝のように長く水中に伸びていく感じでした。
……うん、まるで違うねコレ。
枯れはしないし、葉もしわしわになっていないので水分は補給できている模様。
ハオルチアって生長が遅いんですよね。
おかげで水耕栽培実験の被検体オブツーサ氏が水耕栽培でちゃんと生長できているのかよくわかりません!
生長が見えないかわりに徒長もしていません。
冬は休眠期なので2月3月くらいはそれもやむなしですが……。
4月に入ってからもこの調子では僕も焦れてきます。
何か新たな対策を練る必要がある、と僕は考えました。
ハイドロカルチャーを使った水耕栽培にシフトチェンジ
皆さんはハイドロカルチャーってご存知ですか?
ハイドロボールと呼ばれる粘土を丸めて焼いた人工の土を使って栽培することです。
最近ではハイドロボール以外にもゼオライトを使ったものやゼリー状のボールを使ったものもハイドロカルチャーとして認知されています。
このハイドロボールやゼオライトは多孔質(穴がたくさん開いている)で、その微細な穴に水を溜め込んでおくことができます。
植物はハイドロボールに溜め込まれた水分を吸収して生長するのです。
水分を失ったハイドロボールは水を入れてやればまた使いまわせるというメリットがあります。
また、ハイドロボールは土と違って虫や雑菌がいないので清潔・無臭という特徴があります。
ただし、使い続けていると植物の老廃物が溜まるので定期的に洗ってあげる必要があるので注意です。
それと、栄養分が含まれていないので別添で栄養剤を入れてあげる必要があります。
で、僕の場合はというと。
100均でゼリータイプのハイドロボールを購入。
これ、何が良いって栄養剤入りなんですよね。
色が付いていてキレイですし、水分が無くなってきたら水を注げばまた使用できるようになり繰り返し使えます。
いやいや、便利ですねぇ。
で、こいつを水のみで行っていた水耕栽培の代わりにして栽培を開始しました。
小皿にハイドロボールを敷き詰め、その上にオブツーサを乗せるだけ。
使っているうちにハイドロボールの水分が抜けて小さくなっていきますので、ある程度小さくなったら水を注いであげます。
注意点として、水を注ぐとハイドロボールが元の大きさに戻るので、うまく植物を乗せておかないとバランスを崩していつの間にか乗せておいた植物が器の外に押し出されている可能性があります。
僕は器を選ぶときに重視したポイントとして『深すぎない小皿』を念頭に置きました。
深皿の方がハイドロボールも植物も器の外にこぼれにくいですが、器に植物が隠れてしまうと風通しが悪くなる可能性が出てきます。
多肉植物を良い状態で育てるためには風通しは必須。
深すぎず浅すぎずの器選びにこだわりました。
ちなみにダイソーです。
ハイドロボールと言い器と言い、ダイソー様々です!
子株を分割
なかなか生長が見られないと書いていますが、付いていた子株に根が出たので分割をしました。
1つは3月に、もう1つは5月に分割しました。
オブツーサは生長が遅いですし、そんな大きくなる品種でもないので子株も小さいです。
でも根が出たし分割しちゃえ、と(笑)。
こうやって子株を分割できるようになったということは少しは生長していると考えても良いのでしょうか。
本体の大きさはあまり変わっていないですけどね。
子株の方は水耕栽培ではなく土耕栽培にしました。
写真は一号鉢です。
子株小さいですねー。
こっちが3月に分割した子株。
無事に生長してくれることを祈ります。
で、こちらは5月に分割した分。
こちらは結構形ができていますね。
実験継続です
えー、完全な水だけだとオブツーサさんの根の生長がうまくいかないのでハイドロカルチャーに変えてみました。
水だけで生長は遅いですが枯れることなく育っていたので決してダメなわけではないですね。
ただ、より良い状況を作ってあげてオブツーサさんを立派に育て上げたいと思うので今回のハイドロカルチャーに期待をしています。
今のところは順調と言えば順調。
新しい根が小さいながらもポコポコ出てきています。
今後もまた実験の経過を報告したいと思います。
それでは、続報をお待ち下さい!
追記
悲劇が起きた次記事はこちら。
これまで3回にわたってハオルチアを使った水耕栽培の様子を観察してまいりましたが……。 この度、実験終了となりました!! 何故に終了になったのか。 そして、事件直前までのハオルチアの様子をお伝えしたいと思います。 &n[…]