春になって多肉が元気になる季節になりましたね。
そうとなれば多肉狩りを楽しみたくなるのがタニラーの性!
と言うわけでですね。
行ってきました。
茨城県小美玉市にある『トキワ園芸農業協同組合花木センター』、通称花木センター。
多肉植物のみならず、園芸家には名が知れている場所なのです。
蘭や山野草、果樹や観葉植物に盆栽など幅広く取り扱っています。
もちろん多肉植物もです。
僕も良くお世話になっています。
オススメな狩場なので今回、皆さんにご紹介しようと思います!
トキワ園芸農業協同組合花木センターってどんな施設?
住所:〒319-0132 茨城県小美玉市部室1189-4
TEL:0299-48-2031
最寄IC:常磐自動車道 岩間IC
営業時間:春夏期 9:30~17:45 秋冬期 9:30~17:15(変動がありますので、こちらをご覧下さい)
休園日(2020年度):2020年1/1・1/15・7/15・7/16・8/19
駐車場:1,500台
取り扱いしている商品は幅広く、松や梅などの和風庭園を作るのに使えるような植木もあればパンジーやチューリップなど花壇を彩る花、シクラメンのような鉢植えで楽しめる花にレモンやミカン、ブルーベリーなどの果樹もありますし、野菜苗も豊富。
蘭や盆栽、山野草といったこだわりの逸品を求める人のニーズにも応えています。
もちろんサボテンや多肉植物も置いてあります。

鉢や用土、肥料、園芸道具も揃っているのでここに来ればほとんどの物が手に入りますよ。
切花やソープフラワー、プリザーブドフラワーやハーバリウムなど園芸品以外のお花も手に入ります。
園内をぐるぐる見て回ってお腹がすいたら食堂へ。
昔懐かしい味がするラーメンやうどんなどが食べられるんです。
この食堂には働いている職員の方も来ているようで、名札をぶら下げた姿の方もちらほら。
また、小さいお子さん連れで来た時にはお子さんは『ちびっこ広場』で遊ばせてあげると喜んでくれるのではないでしょうか。
夏には水遊びができるスペースが作られていましたよ。
帰りには売店で小美玉市(酪農が盛ん)のヨーグルトやソフトクリームを買ってみて欲しいですね。
さすがにソフトクリームをお土産には持って帰れないですけどね。
あとは、野菜の直売所が併設されているので新鮮野菜を買ってお土産にしてください。
花木センターのここが良い
良いところはたくさんあるのですが、今回は多肉についての良いところに絞らせてもらいますね。
なんと言っても一番はその量です。
花木センターの売り場面積の広さに比例して、多肉植物の売り場面積も広いので量が多いのです。
また、複数の園芸農家さんが出品しており農家さんごとに売り場が設けられています。
なので、同じ品種でも売り場を見て回って他の農家さんの売り場を確認すると、状態の良いものを選んで買うことができます。
面白いのは農家さんによって得意不得意、あるいは好みがあるのか、農家さんによって置いている多肉植物の種類に傾向があります。
ハオルチアが多いところ、珍しい種類が置いてあるところ、定番の種類が多いけど安いところなど、そんな違いがあるので必ず一度は売り場を一周して買って帰る多肉植物を選ぶことをオススメします。
そうそう、珍しいといえば原種のアロエが置いてありましたね。
名前が英語で表記されていて読めませんでした。(>_<;)

これだけは注意して!
素晴らしい花木センターなのですが、注意点がいくつか。
1つは雨具です。
売り場は屋根があるところ以外にもあるので雨の日は傘があると良いでしょう。
続いては温室について。
温室なので当然熱がこもります。
夏はやばいです。
サーキュレーターは回っていますが、非常に暑い!
汗だくになりながら多肉植物を眺めてください。(笑)
そして大事な支払いについて。
クレジットカード等が使えず、現金の支払いとなります。
忘れてはいけないのが会員カード。
年会費として初回500円支払って作るのですが、これがあるとお会計が10%割引になります。
5000円分も買えばもとが取れます。
遠くから来ているから作らなくても……と考えるかも知れませんが、遠くから来ているからこそまとめ買いするもの。
しかも花木センター内の食堂でも10%割引が使えます。
年会費500円支払っても作る価値がありますので、作ってからお買い物を楽しんでもらえればと思います。
まとめ
以上、茨城県小美玉市にあるトキワ園芸農業協同組合花木センターのご紹介でした。
知る人ぞ知る、一部の人には有名な場所です。
僕は母も祖母も植物が好きなので、小さい頃に連れて行かれたことがあって存在は知っていました。
子どもの頃は園芸に興味が無かった僕ですが、今ではすっかりお世話になっています。
多肉植物はもちろん、幅広く植物を扱っているので多肉植物以外を目当てに行くのも良いですよ!
買う目的が無くても花木センター内を見て回るだけでかなり時間がかかるので植物が好きな人なら一日楽しんでいられます。
講座を開いていることもあって、イベントを楽しむのもありですし。
オススメですので是非足を運んでみてください。