皆さんこんにちは。
多肉植物を買ってきてそのままの状態で放置していませんか?
多肉植物のポットに最初から入っている土は、長く育てるための土ではなく、多肉農家さんが幼苗を育成するための土です。
大きくなってきた多肉植物にはあまり適していない状態になっています。
基本的に多肉植物を買ってきたらすぐに植え替えをすることを推奨します。土に関しては以下の記事で解説しています。
皆さんこんにちは。 今日は多肉植物用にどういった土が適しているのか考えていきたいと思います。 まず私は多肉農家でも農業の専門家でも植物の研究者でもありません。 しかし以前ホームセンターの従業員だったこと[…]
多肉を育てているなかで必要になってくるのが植え替えです。
もちろんメンテナンスフリーの多肉植物があれば一番良いのですが、買ってきたばかりの多肉は土が適していないから植え替えすることが望ましいです。(適切な水はけの良い土が入っていれば不要)
伸びてしまったもの、鉢植えの中で窮屈にしているもの、傷んでしまって再生させたいものなどメンテナンスはいずれ必要になってきます。
今回はまずビギナーの方に持っていた方が植え替えが楽になる「多肉の植え替え時に必須のアイテム」をご紹介します。
この中で作業をしよう!鉢受け

鉢受け、鉢皿、鉢受け皿・・・いろいろな呼び方がありますが、上記の写真のようなものを想像していただければ大丈夫です。
通常鉢植えの下に敷く受け皿を、多肉を植えかえなどをする際にその中で作業をすることでテーブルや縁側・ベランダなどが汚れなくて済みます。
ポットの元々の土を落としたり、枯れた葉を取ったり植え替えの作業は結構散らかるものです。
皆さん作業する場所はさまざまだと思いますが、汚さないで作業できますのでぜひ使ってみましょう。
ちなみに100円ショップでも販売されていますが、大きさは結構大きい方が個人的にはおすすめです。
イメージとしては写真のように他の道具と新しい鉢植えがすべて収まるぐらいの大きさ以上が望ましいです。
小さいと作業がしにくくなります。
これがないと不便!土入れ(小さいもの)
このアイテムをいったん使うと、間違いなく以後の植え替え作業時には必須アイテムになっているでしょう。
俗に言う土入れというアイテムです。
プラスチック製かステンレス製のものがホームセンターや園芸店で販売されています。
最近では100円ショップでも大小のセットで販売されています。
その中でも一番小さいものを特に使うことになります。
スコップでも土を新しい鉢植えに入れることはできますが、形状の都合上あまり多くの土を一度に入れることはできません。
しかも植え替え時は多肉の根の周りから土を入れて固定していくので、形状的に筒になっている土入れを使用するととてもスムーズに鉢の中に土を入れることができます。
はっきりいってあるのとないのとでは作業の効率が違います。
多肉の植え替えを行う際に3号鉢ぐらいの大きさのものを多く使います。
特に黒いポットの多肉を購入した時などはそのぐらいのサイズです。
思ったより多肉と鉢の間に隙間が無いので、きれいに土を入れないと鉢から土が落ちてしまいます。
多肉と鉢の隙間に少しずつ土を入れて、しっかりと土が入るまで小さなスコップで行うのはかなり面倒です。
落としてしまったときに前項の鉢受けが活躍してくれます。
ぜひ購入してみてください。
これもあるともっと楽!ミニスコップ
さっき「土入れ」紹介したじゃん!と思われるかもしれませんが、確かに土を鉢と多肉の間に入れるという作業は土入れがあるととてもスムーズに行うことができます。
私は元の鉢やポットから多肉をうまくとり外す時によく使います。
無理に引き抜くと親株を傷めたり、葉が取れてしまうので根の周りから土を掘って静かに取り出します。
他の使い方としては、植え替えする際に鉢植えの真ん中に多肉を配置するとしたら、片側から土を入れ次にその反対側から土を入れてといったイメージで土を入れていきます。
土入れだけでも良いのですが、鉢の形状や何種類か寄せ植えをする際、または直接多肉の葉に触ると落ちやすいものを扱うときは多肉を抑えるときに私はミニスコップを使います。
言い方を変えるとコテとして使うということです。
100円ショップでも購入できますので安いもので十分です。
これは王道必須アイテム!ピンセット
ピンセットがないと小さな多肉を寄せ植えするときにとても困ることになります。
例えば何種類かの小さなカット苗を使用して寄せ植えを作るとき。
好きな鉢植えに好きなように仮配置をして植え替えていきます。
そんなときに根をつまんで土の中に入れたりするのにも良く使います。
大きな苗を植え替えるときにはあまり使いませんが、下葉が枯れていたり葉の間に土などが挟まっているときにも取り除くことができますので何かと重宝します。
寄せ植えでは万年草などの小さいセダムを一緒に植えたりすることも多いと思います。
万年草のようなタイプの植物を植えるためにいちいち土を取り除いてそこに配置して土をかけてなんてやっている人はいないかもしれませんが、ピンセットで万年草の根の近くをつまんで土の中に入れてあげればすぐに植えることができます。
これも100円ショップでも購入できますのでお好きなものを購入すると良いでしょう。
他に必要なもの:新しい鉢植え、鉢底ネット、土・・・
植え替えにはそもそも鉢植えが必要になります。
元々多肉が入っている黒いポットではちょっと見た目はよろしくないかもしれません。
そもそも同じものを使いまわすのは菌が繁殖したりする可能性があるので私は処分して新しい鉢植えを用意します。
あまり窮屈なものより少しだけ余裕があるものを選ぶと、成長していってすぐに成長の限界が来ないので良いです。
植物も大きくなりたいのに根がこれ以上張れないとなるとストレスを感じます。
ストレスを感じると病気などに弱くなる可能性がありますので、植物にストレスを与えないように心がけましょう。
鉢植えに合わせて鉢底ネットも用意しましょう。
鉢の下穴から細かい土が流失しないように、鉢植えを移動したときにも土が落ちてしまったりすることを防ぐ効果があります。
ホームセンターや100円ショップでも購入できます。
好きな大きさにはさみでカットできるので鉢植えの水抜きが大きくても大丈夫です。
後はとりあえずビギナーの方は多肉植物用の土をホームセンター等で必要な量購入しておきましょう。
水はけが良い土を選んだほうが根腐れの心配が少なく、多肉の管理が楽になります。
土については以下の記事で解説しています。
皆さんこんにちは。 今日は多肉植物用にどういった土が適しているのか考えていきたいと思います。 まず私は多肉農家でも農業の専門家でも植物の研究者でもありません。 しかし以前ホームセンターの従業員だったこと[…]
皆さんこんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、ビギナーが多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることをモットーに情報を発信しています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉植物を枯らさな[…]
もちろん水やりも必要ですので水差し、または小さなジョウロも必要です。
水やりについては以下の記事で解説しています。
皆さんこんにちは。 多肉植物はとにかく枯らさない環境を作ることが大事です。 実は枯らしてしまう人ほど難しい環境で多肉を育てています。 水はけが悪い土に植わっている 根がたくさんポットいっぱいに張っている 日光が足りず徒長し[…]
ぜひ安いものばかりなので揃えていただき植え替え時にスムーズに作業が行えるようにしてください。
また次回の記事でお会いしましょう。
ありがとうございました。