皆さんこんにちは。YASUです。
もうすぐ3月も終わり。
今年は世の中的にあまりいい話題がありませんね。
私は仕事に行ったりできている「普段とあまり変わらない生活ができている」だけで幸せだと思っています。
コロナも全く影響がないわけではありませんが、仕事関係では外国から材料が入ってこないと言った話も出ていて他人ごとではない状況にはあります。
早く落ち着くことを願っています。
この状況下では旅行などの外出はしばらくできないと思います。
その分自宅で暇があれば多肉の世話ができるのもいい趣味を持ったなと感じております。
最近は決算月で忙しく記事の更新がなかなかできませんでした。
合間をみてコツコツやっていたことのご報告です。
縁側に花壇の制作
前々から作ろうと思っていた地植え用の花壇を制作しました!
実際にには家の庭にあったブロックを使って積み上げただけ。
簡単ではありますが十分です。
土は3種ブレンドに培養土を混ぜたいつもの仕様です。
こちらの記事で制作しているものです。
皆さんこんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、ビギナーが多肉植物を管理するのに楽な状態を作ることをモットーに情報を発信しています。 楽な状態を作る必要性は、できるかぎり多肉植物を枯らさな[…]
我が家は一軒家ですが、古い家をリノベーション(かっこよく言えば)しながら住んでいます。
コツコツ作業している都合上あまり見た目がよろしくない状態がまだまだ続くので、建物をあまり写さないようにしています。
家と庭がきれいになったら、おしゃれで大きな花壇を作りたいと思っています。
そんな古い家の縁側は雨よけがあるので、その縁側の端に花壇を作ってみました。
雨ざらしでの管理もうまくやれば育つとは思いますが、やはりできる限り雨ざらしは避けておいた方がいいと判断しました。
水やりはできる限り欲しているタイミングであげたいからです。
水やりはとても大切です。
皆さんこんにちは。 多肉植物はとにかく枯らさない環境を作ることが大事です。 実は枯らしてしまう人ほど難しい環境で多肉を育てています。 水はけが悪い土に植わっている 根がたくさんポットいっぱいに張っている 日光が足りず徒長し[…]
プランターでも鉢植えでも地植えでも、雨ざらしにできる限りしないほうが腐ってしまったり枯れてしまう原因を減らすことになると思います。
家にあったとりあえずの苗を植え替えました。
親株からカットしたもの、葉挿しが成長してきたもの、個別の鉢で管理していたものを移しただけです。
これから成長してどうなるか非常に楽しみです。
害虫対策はしっかりと行いたいと思いますのでまた次回の記事でお届けしていきます。
新しく仕入れた多肉
春に向けて多肉を仕入れに行きたかったのですが、なかなか休みが取れずほとんど多肉狩りに行けていません。
1度だけ良く仕入れに使わせて頂いている店(通称花木センター)に行けましたのでいくつか仕入れたものをご紹介します。
写真は白牡丹、月下美人、ブロンズ姫、名称不明(わかる方教えてください)です。
他にも、火祭り、虹の玉も仕入れました。
他にも今まで育てたことのないものや、増やしたいと思っている多肉はたくさんあります。
4月はたくさん仕入れたいですね。
ちなみに我が家はハオルチアの管理があまり向いていないのかうまく育ちにくいので半ばあきらめています。
エケベリア、セダム、グラプト系などは日当たりも良く枯れにくいので仕入れることも多いです。
育てやすさで言うとベンケイソウ科の春秋型が一番間違いないですね。
またレア品種はあまり好んで買ったりしません。
もったいなくて買えないのが本音です(笑)
できる限りメジャーな品種を育てることにしています。
十分かわいい品種がありますのでそれで満足ですよ。
個人的に育てやすいおすすめ品種の記事を書いてみようと思いますのでお楽しみに!
あとがき
冬も終わり寒さ対策もいらない時期になると、今度は害虫の発生、病気、水やりのし過ぎまたは雨ざらしになったことで枯れてしまう腐ってしまったというような別な問題が発生してきます。
そういった問題をできる限り起きないようにする対策や工夫。
それが簡単に多肉を管理するためには大切です。
花壇での地植えもインスタグラムなどを見ていると見た目良く見えますが、雨ざらしにしないような環境がすべての方に当てはまるわけでもなく、しっかり雨を遮るものがあるなら今度は日照不足の問題がついてきます。
そうなると今度は徒長しやすくなります。
また地植えの方が虫なども発生しやすくなると思います。
良いことも悪いことも実体験をできる限り発信していく方がこのブログの趣旨にあっているので、積極的にいろいろ試していく予定です。
これからも引き続き水やりや土づくりも試行錯誤していきます。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
ご覧いただきありがとうございました。